2006年3月13日 より書き綴り始めた当ブログ、この記事で1300件にもなりました。
遂に容量がいっぱいになりました。
下書き記事も全てUP、完了致しました。
よって、以下のURLにお引越し致します。
「
ゆりりんこ。の徒然日記 Ⅱ 」
http://yuririnco2.blog40.fc2.com/ 音楽ブログランキングに参加しています。
1日1回、応援クリック→
、
宜しくお願い申し上げます。 m(__)m
拙いブログでしたが、今迄ご愛読下さいまして誠に有難うございました。
ブログを通して沢山の方とコミュニケーションが図れ、お知り合いになり、
また、何かのご縁でお知り合いになった方々が当ブログをご覧になって頂いたり・・・と、本当に楽しかったです。
こちらの方も変わらぬご愛顧の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 m(__)m
Au revoir! ゆりりんこ。
スポンサーサイト
2009/05/09
オ知ラセ |
トラックバック:0 |
コメント:5
コチラ や
コチラ や
コチラ で
「 ベルチェン音楽教室 」 のフルート発表会についてのレポートを書いていますが、今春も勿論開催されます。
場所は
この時 と同じ河内長野にある
「 ラブリーホール 」 です。
5月10日(日)、何時だったからかな?!
お昼だとは思うのですが、詳細が分かり次第、またお知らせ致します。
わたしは美鈴さんこと
上條美鈴 さんの伴奏をさせて頂くのですが・・・!
ピアニスト泣かせの楽曲らしいですが、
シューベルト(Schubert) の「
「しぼめる花」による序奏と変奏曲 ホ短調 Op.160 D.802(Introduction and Variations on Trockne Blumen from Die schone Mullerin e moll Op.160 D.802 」。
伴奏と言うか、まるでデュオ曲ですw。
美鈴さんに「楽譜をお持ちですか??」と訊かれたのですが、「はい、持っています!」と。
以前に某先輩(勘の良い&わたしの愚痴をよく聞いて下さっている方々はピンとこられるかと・・・)から「●●(わたしの苗字)さん、いつも急で申し訳無いんやけど、「
「しぼめる花」による序奏と変奏曲 」の伴奏をお願いして良い??」と、
楽譜 が送られて来ました。
結局その伴奏のお話は無くなったのですが、楽譜はそのまま頂けることに。 ヽ( ´¬`)ノワ~イ
しかし大馬鹿なことに、きちんと確認していなかった為、
その楽譜 が「
「しぼめる花」による序奏と変奏曲 」だと思い込んでいたのです。
当然、美鈴さんとの初合わせ(4月中旬でした)の時に、お互い「・・・・えっ?! (((o□o;)!?!? 」となりました。
嗚呼、馬鹿、馬鹿!!
美鈴さんは「今からでは間に合わないです・・・。」とだんだん表情が暗くなっていったのですが、「いやいや!何とかなります!何とかします!」と曲の変更ではなしに、"しぼめる"の継続をお願い致しました。
その日は夕方まで美鈴さんとの合わせ、その後totoroさんこと小槙さんと打ち合わせ、夜19時からヴァイオリニストたまきさんと合わせすることになっていたのですが。
美鈴さんとの合わせ終了後、CDを慌てて買いに行きました~! ε=ε=┏( 〃^_^)┛
ついでに(CDを買いに行く前に)、my親父さんから「
スルッとKANSAI レインボーカード 」(5000円は発売停止になっているのですね~)の3000円カードを38枚、1000円カードを22枚、それから商品券を152枚もの頼まれていたので、金券ショップさんのお世話になりました。
ええ、かなり時間を要しました。 ┐(´д`)┌
何せ、確認の為に1枚ずつ、こちらにも分かるように、それはもうご丁寧に枚数を数えて下さるので・・・。
その後、某CDショップへ行き、
パユ の"しぼめる"をgetしたかったのですが、在庫が無く、店員さんがあれこれ探して下さっているのを待っている時(しかしあんなに時間のかかるもんかねぇ・・・?!パソコンでちょいちょいと検索すれば出てくるのでは?!)に管楽器のコーナーをあれこれ見ていると、トロンボーン奏者
クリスチャン・リンドベルイ の「冬のトロンボーン」を発見!(-д☆)キラッ
ミヨー の「
トロンボーンと弦楽のための冬のコンチェルティーノ 」や
ラーシュ=エリック・ラーション の「
トロンボーンと弦楽のための冬のコンチェルティーノ 」が収録されているCDでした。
ミヨー のその曲はひぃちゃんの専攻科の修了演奏会で伴奏をさせて頂いた曲。
当時は音源が無く、結構苦労した曲でした。
お互い、今はもう演奏出来ないけれど・・・。 (・ω・;)
ひぃちゃん、持ってはるかなぁと思いつつ、懐かしさのあまりお買い上げしてしまった・・・w。
40分以上待ったところ、「お客様、大変お待たせ致しました!」と店員さんに見せて頂いたリストは
クイケン と
ゴールウェイ の2件のみ。
しかもお取り寄せになるとのこと。
クイケン は古楽器なので、後者にしたのですが、
クイケン の方は「
「しおれた 花」による序奏と変奏曲 」となっていました。
確かに"しおれた"で合っているのですけれども・・・。いささか複雑。
実はわたしは管楽器のコーナーで
シャロン・ベザリー 氏の"しぼめる"(輸入版)を発見していたのですが(そちらもお買い上げ)、そちらのCDは引っ掛からなかったのですね。謎です。
・・・そんな訳で小槙さんやたまきさんにいささかご迷惑をお掛けしてしまった。 ・゚・(。>ω<)・゚・
勿論美鈴さんにも・・・。 (ノд-。)クスン…
5月10日(日)に向けて頑張ろうっと! (。・ω・。)oエイ(。・ω・。)oエイ(`・ω・´)ノオゥ!!
そうそう、美鈴さんが応援されている美青年フルーティスト、
上野星矢 さんの
応援サイト に“しぼめる”の試聴が出来ました↓。
http://lf.geocities.jp/seiya_fl_fan/2007.1.mp3 貼り付けて良かったかな。
不具合があれば仰って下さいね(←美鈴さんへ私信)。
2009/05/06
音楽関連ノコト |
トラックバック:0 |
コメント:2
一昨年の年末、南森町の「
ワイン・ガレット・フランスの田舎 風料理 レザミ(Les Amis) 」でワイン会がありました。
総勢何人だったっけ?!
9人か10人か、そんな感じ。
確か雨の日でした(夕方まで玉出に行っていました)。
「
Chassagne Montrachet Domaine Michel Niellon(2005) (
シャサーニュ・モンラシェ ドメーヌ・ミッシェル・ニエロン(2005) )」
Chassagne Montrachet Les Chaumées “Clos de la Truffiere” 1er Cru Domaine Michel Niellon(2005) (
シャサーニュ・モンラシェ レ・ショーメ “クロ・ド・ラ・トリュッフィエール” プルミエ・クリュ ドメーヌ・ミッシェル・ニエロン(2005) )」
「
Chablis Grand Cru "Les Preuses" La Cave du Connaisseur(1989) (
シャプリ グラン・クリュ "レ・プルーズ" ラ・カーヴ・デュ・コネスール(1989) )」
「
Chambolle-Musigny Domaine Anne et Hervé Sigaut(2005) (
シャンボール・ ミュジニー ドメーヌ・アンヌ・エ・エルヴェ・シゴー(2005) )」
「
Chambolle-Musigny " Les Noirots " 1er Cru Domaine Arlaud(2005)( シャンボール・ミュジニー "レ・ノワロ" プルミエ・クリュ ドメーヌ・アルロー(2005)) 」
海老さん、おかわりです。 (゚∀゚)ノ '`ィ
「
Chambolle-Musigny " Les Sentiers " 1er Cru Domaine Jean-Paul Magnien(2005)( シャンボール・ミュジニー "レ・センティエ" プルミエ・クリュ ドメーヌ・ジャン・ポール・マニャン(2005)) 」
「 Pernand Vergelesses Domaine Besancenot(1976) ( ペルナン・ヴェルジュレス ドメーヌ・ブザンスノ(1976) )」 以前頂いた
「 Besancenot(ブザン スノ) 」 は
1986年で云々・・・。
魔法の壺のようなものが登場!! ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
青井先生~!! (((ヾ(。´Д`。)o尸
お馴染み、ピアニストの
青井彰 先生です。
今日は我々の席は遠かったw。
お隣はソプラノ歌手のあやさん。
ああ見えてかなり呑む!わたしなんかより遥かに!!
ウナミゴ先生ことギタリスト
増井一友 さんはワインの撮影にすっかり夢中w。
ハワードちゃんも♥ (この時は未だソムリエ(ール)になる為の勉強中だったね。)
あまりにも夢中になられていて、我々のことが全く気付かないご様子(まさに"我関せず"状態w)。
後ろから撮ってやりましたw。 ( ´`)ァハハハ歯ノヽノヽノヽ / \ / \ / \
面白いので、この写真を某SNS日記に載せるってつねちゃん先生ことピアニスト
恒川裕子 先生にお約束していたのに、・・・あれ?!
わたし、すっかり忘れていました~!! ヽ(;´Д`)ノ
もちろんわたしも撮影しておきました! (*゚ー゚)v
もう随分以前のことになってしまいました。
楽しかったなぁ・・・。
ワイン・ガレット・フランスの田舎風料理 Les Amis(レザミ) 大阪市北区天神橋2丁目北1-12 パティオ南森町
TEL:06-6356-7524
FAX:06-6356-7521
月曜日(祝日の場合は翌日休業)
11:00~14:30(LO 14:00) / 18:00~24:00(LO 23:30)
http://www.lesamis.jp/ Les Amis(レザミ) 1回目の記事 Les Amis(レザミ) 2回目の記事 Les Amis(レザミ) 3回目の記事 Les Amis(レザミ) 4回目の記事 Les Amis(レザミ) 5回目の記事 Les Amis(レザミ) 6回目の記事 Les Amis(レザミ) 7回目の記事 Les Amis(レザミ) 8回目の記事 Les Amis(レザミ) 9回目の記事 Les Amis(レザミ) 10回目の記事 Les Amis(レザミ) 11回目の記事 Les Amis(レザミ) 12回目の記事 Les Amis(レザミ) 13回目の記事 L es Amis(レザミ) 14回目の記事
2009/05/05
ワイン+オ酒ノミノ巻 |
トラックバック:0 |
コメント:2